近江の風土と歴史を織る
大西實

 

近江の風土と歴史を織る
大西實

展示会

Schedule

新之助上布2023年展示会・直販 抽選販売スケジュール 

 2020年

    • 1月17日(金)〜19日(日)「新作お披露目会2020」東京・人形町 スタジオアレコレ
    • 2月14日(金)〜18日(火)「新之助上布展 タビとオビ vol.2」東京・人形町 染織田宮
    • 2月21日(金)〜23日(日)木ノ花春のマルシェ〜新之助上布 福岡・中央区 松楠居
    • 3月20日(金)〜22日(日)「新之助上布とその仲間たち展」 東京・新御徒町 ギャラリーしあん
    • 【中止】4月3日(金)〜6日(月)「大阪 新之助上布展」大阪・天満橋 マルゼンボタンギャラリー
    • 4月15日(水)21:00〜「第1回 直販」新之助上布 公式サイト
    • 【中止】4月17日(金)〜19日(日)「名古屋 新之助上布展」名古屋・大須 メゾンシンテンチ
    • 4月24日(金)21:00〜「第2回 直販」新之助上布 公式サイト
    • 5月8日(金)21:00〜「第3回 直販」新之助上布 公式サイト
    • 【中止】5月20日(水)〜26日(火)「新之助上布展」東京・銀座
    • 5月25日(月)〜30日(土)「第4回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
    • 6月24日(水)〜30日(火)「第5回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
    • 8月4日(火)〜11日(火)「第6回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト

 
 
 2021年

    • 1月15日(金)〜17日(日)東京・吉祥寺 リベストギャラリー創完全予約制
    • 1月29日(金)~31日(日)東京・神楽坂 ギャラリーフラスコ
    • 2月19日(金)~21日(日)福岡・松楠居
    • 3月19日(金)~21日(日)大阪・マルゼンボタンギャラリー
    • 4月9日(金)~11日(日)名古屋・大須 メゾン シンテンチ
    • 4月23日(金)~26日(月)東京・根津 ギャラリーマルヒ
    • 5月10日(月)~17日(月)「第11回 直販」新之助上布 公式サイト
    • 5月19日(水)~25日(火)東京・銀座7丁目 第二柳屋ビル 地下1階
    • 6月18日(金)~20日(日)「神保町・新之助上布展」東京・神保町 大和屋履物店
    • 7月2日(金)〜4日(日)「秋の新之助上布展」東京・神楽坂 木ノ花 神楽坂店
    • 7月19日(月)~25日(日)「第12回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
    • 8月30日(月)~9月5日(日)「第13回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
    • 11月29日(月)~12月5日(日)「第14回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト

 
 
 2022年

 
 
 2023年

    • 1月13日(金)~15日(日)吉祥寺「新之助上布展」 東京・吉祥寺 リベストギャラリー創
    • 1月27日(金)~29日(日)木ノ花春マルシェ 新之助上布Ⓡ 東京・神楽坂 神楽坂フラスコ
    • 2月27日(月)~3月5日(日)「第20回 直販 抽選販売<綿麻>」 新之助上布 公式サイト
    • 3月18日(土)~21日(火祝)こころや「新之助上布展」 大阪・天満橋 マルゼンボタンギャラリー
    • 4月7日(金)~9日(日)「新之助上布展」 名古屋・中区 gallery blanka
    • 6月5日(月)〜11日(日)「第21回 直販 抽選販売<綿麻>」 新之助上布 公式サイト
    • 8月16日(水)~22日(火)「秋色×新之助(アキイロシンノスケ)」東京・新宿伊勢丹7階
    • 8月28日(月)~9月4日(月)「第22回 直販 抽選販売<綿麻>」 新之助上布 公式サイト

 
 
 2024年

展示会開催情報の詳細は、 FacebookInstagramをご覧ください。

新之助上布のブログ

Blog
[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]

[%title%]

直販

Online Shop

近江の工場より直送

新之助上布の直販オンラインショップです。
新之助上布の反物は、機械織りも含め、ほぼ全てが「1点もの」です。
売切れた場合には再入荷はございませんので、予めご了承ください。
お気に入りの1反をお届けできますように。
第26回 直販 抽選販売 は終了しました。
 
今回も多くのお申し込みをいただきました。
誠にありがとうございます。
また機会がありましたら、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

上布

What is Joufu?

「近江上布」を全国に売り歩いた近江商人

上布とは、細い麻糸を平織りした高級な麻織物のこと。
通気性と吸湿性に富み、吸水性にも優れ、使うほどに味わいが出てくる。
おもな産地は、新潟県越後地方、石川県能登、沖縄県宮古島と石垣島、
そして滋賀県琵琶湖東岸の五ヶ所が挙げられる。
近江上布はこの地方特有の肥沃で多湿な風土のもとで
室町時代に生まれ、育まれてきた。
江戸時代には彦根藩の保護もあり、
品質向上にも努め麻布業は飛躍的に発展した。
それを近江商人達が全国に売り歩き、その着心地と涼しさによって
一躍「近江上布」の名が知られるようになった。
新之助上布

新之助上布

History of Shinnosuke-Joufu

先代が「大西新之助商店」を、当代が「新之助上布」を立ち上げる

近江上布の伝統を守りながら、
先代大西新之助が戦後立ち上げたのが「大西新之助商店」。
柔らかい風合いと、しなやかな肌触りが特徴の本麻ちぢみ上布。
オリジナリティーのある作品は、本物だけが持つ繊細さと優しさに溢れ、
全国に多くのファンを生み出し「新之助上布」として
人々を魅了し続けている。
新之助上布
新之助上布

大西 實

Profile Onishi Minoru

特徴のないことが一番の特徴

昔と比べ、着物が日常着として着られなくなった現在、
上布はわずかな職人達が黙々と伝統を守り継いでいる。
「新之助上布」織師 大西實もその一人。
原材料の選定から綛繰(かせくり)、羽根巻き、捺染(なっせん)
などを経て織り上げるまで気の遠くなるような工程を、
たった一人で全てこなしている。
その工程の中で培われた、本物を見極める厳しい目。
大西が織りなす反物の表情豊かな「柄」と「色」は、
まさに伝統の技と美の融合と言える。
織師 大西實の下の言葉は一見軽い。しかしその奥は深く、重い。
「これが近江上布や!というのは、特徴がないのが一番の特徴です。」 
大西 實 Minoru Onishi

1947年 滋賀県生まれ

1994年 近江上布伝統工芸士の認定を受ける

2004年 「新之助上布」ブランドを立ち上げ、麻織物直販重視へと経営転換をはかる

2023年 近江上布伝統工芸士の称号を返上する

大西實

新之助上布の制作工程

Manufacturing Process Shinnosuke-Joufu

「織りも大事やけど、織りまでいくのも大変なんですわ。」

原材料の苧麻(ちょま、ラミー)は、東南アジア原産の植物で、
この茎の繊維から様々な工程を経て紡績した糸を、
染めたり柄付けしたのち、織機にかけて織り上げる。 
「よくテレビとかで織っている場面とかやっているじゃないですか?
もちろん、織りも大事やけど、織りまでいくのも大変なんですわ。」 

「織りも大事やけど、織りまでいくのも大変なんですわ。」

原材料の苧麻(ちょま、ラミー)は、東南アジア原産の植物で、この茎の繊維から様々な工程を経て紡績した糸を、染めたり柄付けしたのち、織機にかけて織り上げる。 
「よくテレビとかで織っている場面とかやっているじゃないですか?もちろん、織りも大事やけど、織りまでいくのも大変なんですわ。」 
綛繰(かせくり)

新之助上布の製品

Shinnosuke-Joufu  Line Up

機械織り 縞柄 ・ 無地

手織りよりは生産性が高い機械織りのため、お求めやすい価格ではあるが、
一柄一反のみの生産であるため愛着もひとしお。

鮮やかな配色のものが多く、柄も豊富。
気軽な夏のおしゃれ着として愉しめる。

 <参考>

綿 麻

オススメ着用時季:GW頃〜10月上旬の汗をかく頃

盛夏には襦袢を着ずに浴衣風でも

新之助上布の中で一番お求めやすい価格

糸選びからこだわり、経糸綿100%、緯糸ラミー麻100%(麻55%、綿45%)の交織で織られた特徴的な肌触りが心地よい

本 麻

オススメ着用時季:6月下旬〜9月中旬

色柄によって若干透け感があるものは基本的に襦袢着用で

濃い色合いの柄ものなど透け感が強くないものは浴衣風でも

綿麻より早く乾くため扱いやすい

型紙捺染

お手入れ

Maintenance

お仕立て前に必ず「水通し」をしてください。

糸の段階で、できるだけ縮まないように加工しておりますので大きく縮みみませんが、お仕立て前に「水通し」されることをオススメしています。
お仕立てをご依頼される和裁士さんや業者さんとご相談ください。
ご自身で「水通し」される場合は、下記をご参考ください。あくまでも一例です。

    • 浴槽などに水を張り、反物を畳んだ状態でたっぷりと水に浸してください。
    • 一晩浸したら畳んだまま浴槽の縁などに掛けて、自然と水を垂らし脱水してください。
    • 水が垂れなくなったら、お風呂場などに吊るして乾かしてください。
    • 半乾きの状態で一旦軽く「巾出し」されることをオススメします。
    • アイロンは使用しないでください。「しぼ」が取れて肌触りに大きく影響します。

着用後は霧吹きでOK

着用後は、着物ハンガーに掛け、霧吹きで水をたっぷり(着物が水分をしっかり含んだ状態)と吹き付けて「汗」と「シワ」を飛ばしてください。
それでも「シワ」が気になる場合は、綺麗に畳んで「寝押し」してください。アイロンは絶対に使用しないでください。「しぼ」が取れて肌触りに大きく影響します。

汚れが気になる場合、シーズンが終わった際に、ご自宅でお洗濯できます。

着物を畳み、中性洗剤を使って手で押し洗いしてください。
ある程度の水を含んだ状態(洗濯機の脱水で30秒程度)で吊るして、縫い目を軽く伸ばして陰干ししてください。乾燥機は絶対に使用しないでください。
また、アイロンは絶対に使用しないでください。「しぼ」が取れて肌触りに大きく影響します。

お問い合わせ

Contact us

下記のフォームよりお問い合わせください。

下記のフォームよりお問い合わせください。
大西新之助商店