展示会
新之助上布2022年展示会・直販 抽選販売スケジュール
- 5月2日(月)~8日(日)「第17回 直販 抽選販売<本麻>」新之助上布 公式サイト
2020年
- 1月17日(金)〜19日(日)「新作お披露目会2020」東京・人形町 スタジオアレコレ
- 2月14日(金)〜18日(火)「新之助上布展 タビとオビ vol.2」東京・人形町 染織田宮
- 2月21日(金)〜23日(日)木ノ花春のマルシェ〜新之助上布 福岡・中央区 松楠居
- 3月20日(金)〜22日(日)「新之助上布とその仲間たち展」 東京・新御徒町 ギャラリーしあん
- 【中止】4月3日(金)〜6日(月)「大阪 新之助上布展」大阪・天満橋 マルゼンボタンギャラリー
- 4月15日(水)21:00〜「第1回 直販」新之助上布 公式サイト
- 【中止】4月17日(金)〜19日(日)「名古屋 新之助上布展」名古屋・大須 メゾンシンテンチ
- 4月24日(金)21:00〜「第2回 直販」新之助上布 公式サイト
- 5月8日(金)21:00〜「第3回 直販」新之助上布 公式サイト
- 【中止】5月20日(水)〜26日(火)「新之助上布展」東京・銀座
- 5月25日(月)〜30日(土)「第4回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
- 6月24日(水)〜30日(火)「第5回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
- 8月4日(火)〜11日(火)「第6回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
2021年
- 1月15日(金)〜17日(日)東京・吉祥寺 リベストギャラリー創(完全予約制)
- 1月29日(金)~31日(日)東京・神楽坂 ギャラリーフラスコ
- 2月19日(金)~21日(日)福岡・松楠居
- 3月19日(金)~21日(日)大阪・マルゼンボタンギャラリー
- 4月9日(金)~11日(日)名古屋・大須 メゾン シンテンチ
- 4月23日(金)~26日(月)東京・根津 ギャラリーマルヒ
- 5月10日(月)~17日(月)「第11回 直販」新之助上布 公式サイト
- 5月19日(水)~25日(火)東京・銀座7丁目 第二柳屋ビル 地下1階
- 6月18日(金)~20日(日)「神保町・新之助上布展」東京・神保町 大和屋履物店
- 7月2日(金)〜4日(日)「秋の新之助上布展」東京・神楽坂 木ノ花 神楽坂店
- 7月19日(月)~25日(日)「第12回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
- 8月30日(月)~9月5日(日)「第13回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
- 11月29日(月)~12月5日(日)「第14回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
2022年
- 1月14日(金)〜16日(日)吉祥寺・リベストギャラリー創
- 1月28日(金)〜30日(日)神楽坂・ギャラリーフラスコ
- 2月14日(月)〜20日(日)「第15回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
- 3月19日(土)〜21日(月)大阪・マルゼンボタンギャラリー
- 4月4日(月)〜10日(日)「第16回 直販 抽選販売」新之助上布 公式サイト
- 4月13日(水)〜19日(火)銀座・松屋銀座
新之助上布のブログ
[%article_date_notime_dot%] [%new:New%] |
[%title%] |
---|---|
直販
近江の工場より直送
売切れた場合には再入荷はございませんので、予めご了承ください。
上布
「近江上布」を全国に売り歩いた近江商人

新之助上布
先代が「大西新之助商店」を、当代が「新之助上布」を立ち上げる

大西 實
特徴のないことが一番の特徴
大西 實 Minoru Onishi | 1947年 滋賀県生まれ 1994年 近江上布伝統工芸士の認定を受ける 2004年 「新之助上布」ブランドを立ち上げ、麻織物直販重視へと経営転換をはかる |
---|

新之助上布の制作工程
「織りも大事やけど、織りまでいくのも大変なんですわ。」
「織りも大事やけど、織りまでいくのも大変なんですわ。」

新之助上布の製品
手織り 絵絣
すべて一反ずつ制作するため、まったく同じものを再現する事はできず、生産数も極めて少ない。まずは、 お問い合わせを。
機械織り 縞柄 ・ 格子柄
鮮やかな配色のものが多く、柄も豊富。 気軽な夏のおしゃれ着として愉しめる。
<参考>
綿 麻 | オススメ着用時季:GW頃〜10月上旬の汗をかく頃 盛夏には襦袢を着ずに浴衣風でも 新之助上布の中で一番お求めやすい価格 糸選びからこだわり、経糸綿100%、緯糸ラミー麻100%(麻55%、綿45%)の交織で織られた特徴的な肌触りが心地よい |
---|---|
本 麻 | オススメ着用時季:6月下旬〜9月中旬 色柄によって若干透け感があるものは基本的に襦袢着用で 濃い色合いの柄ものなど透け感が強くないものは浴衣風でも 綿麻より早く乾くため扱いやすい |
その他
半巾帯、角帯、兵児帯、足袋、ストール、ポーチ、シュシュ、ペンケース、コインケース、名刺入れ、コースターなど様々。

お手入れ
お仕立て前に必ず「水通し」をしてください。
糸の段階で、できるだけ縮まないように加工しておりますので大きく縮みみませんが、お仕立て前に「水通し」されることをオススメしています。
お仕立てをご依頼される和裁士さんや業者さんとご相談ください。
ご自身で「水通し」される場合は、下記をご参考ください。あくまでも一例です。
- 浴槽などに水を張り、反物を畳んだ状態でたっぷりと水に浸してください。
- 一晩浸したら畳んだまま浴槽の縁などに掛けて、自然と水を垂らし脱水してください。
- 水が垂れなくなったら、お風呂場などに吊るして乾かしてください。
- 半乾きの状態で一旦軽く「巾出し」されることをオススメします。
- アイロンは使用しないでください。「しぼ」が取れて肌触りに大きく影響します。
着用後は霧吹きでOK
着用後は、着物ハンガーに掛け、霧吹きで水をたっぷり(着物が水分をしっかり含んだ状態)と吹き付けて「汗」と「シワ」を飛ばしてください。
それでも「シワ」が気になる場合は、綺麗に畳んで「寝押し」してください。アイロンは絶対に使用しないでください。「しぼ」が取れて肌触りに大きく影響します。
汚れが気になる場合、シーズンが終わった際に、ご自宅でお洗濯できます。
着物を畳んでからネット(着物用洗濯ネットなど)に隙間無く入れ、中性洗剤での押し洗いをオススメしています。
ネットの中に隙間があるとネットの中で生地が動いて毛羽立つ可能性が高まりますので、できるだけ隙間の出ないようにネットに入れてください。
ある程度の水を含んだ状態(洗濯機の脱水でおよそ30秒)で吊るして、縫い目を軽く伸ばして干してください。
アイロンは絶対に使用しないでください。「しぼ」が取れて肌触りに大きく影響します。
お問い合わせ
下記のフォームよりお問い合わせください。
